日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

醒めやらぬ

回廊日記 2021.05.31

 

名もなき自分の外部や周辺に点在する、うようよとした、考え事が脳の位置ではなく全身を包んでいる感覚。卵でいうと殻。感知する部分、入力のインターフェイスが全身を覆っている。「全身を覆うなんて普段と違うぞ、なぜだ」と考えた結果、若干の二日酔いで落ち着いた。

 

先日、美術作家の小林さんをインタビューした。"同一の現象"を説明するのに言い回しを微妙にかえて、ニュアンスがこぼれないようにしていた。もしくは、こちらの捉えられる可能性の幅、チャンスのようなものを与えてくれていたのかもしれない。言葉にすることと・できないことの狭間で揺れている、その周辺でのコミュニケーション。イメージの狭間をシームレスに、裁縫した痕が見えないように言葉を連ねていく作業。周囲に目を配りながら、岩にぶつからないように泳いでいる、と...ニュアンスの言い換えという意味で小林さんの模倣でしたが、何はともあれ、あっぱれです。

 

話が合う・合わないは表層的な行動からどれだけの深さがあるかを測る。深さ、つまりメタの段階というものがあると仮定して、その層のいずれにアクセスしているのかが関係しているという当たり前のことを考えたが、双方あるいは一方のアングルの切り替えによりおもしろくなるポイントを探すというのも加味しなければならない。(メタの層:縦軸、視点の切り替え:ページの変更)

 

いずれにしろ、じっとしているだけでは何も起きないし連鎖を止めてしまう。いきなりコークスクリュー・ブローのような必殺を打ち込むわけにはいかない。と書いたところで"ボクシングにはどういう技があるのか"ということが気になり始めたためログアウト。
やいそれ、やいそれ、イケイケGOGOと筆をおろします。

ユーザーはすでに存在していません。

 

000000

メモ:明日の伊藤さんにむけて今日考えていたこと

肉体的な意味で深さを身につけるには、どうしても再定義(自分の頭で考える)のプロセスが必要と思われる

f:id:sasaworks1990:20210531214216j:plain

 

何かしらの香水の香りがひたすら漂うような映画

「回廊日記」 2021.05.23

 

シングルマン』という映画をみた。バタバタとしながら見たので、全くもって集中してみれていないが、何かしらの香水の香りがひたすら漂うような映画だった。映像にもセリフにも常に含みがあるような、繊細なのか適当なのかわからない捉え方の幅を広げている印象を持った。一概にはくくれないがファッションデザイナーの方だからこそ創れる、香りが漂う映画なのかと、とりあえず思った。


「捉え方の幅」というのは、監督の脳内の幅そのものであるのかもしれない。
背伸びをしてでる雰囲気ではなく、勝手に出てしまう、無数の思考や感覚によって醸し出されたオーラ的なものに近いのかもしれない。オーラの泉

 

後、映画に登場した犬は、トム・フォードリチャード・バックリーが実際に2人の自宅で飼っている犬だそう。なるほど、フォックステリア。

 

視覚的要素や聴覚的要素で作品を捉えたりするが、あまり嗅覚的要素で捉えたことはなかったので、"香り"という軸で作品を観れたのは完全に乙。よく考えれば、斉藤和義さんみたいな色気も香りという要素から捉えられそう。香水などの香りに関しては無頓着であったが、なかなか興味深いことが多そう。やっさんからグレン・サリバン著の『酒が語るアメリカ裏面史』という"酒"の観点で歴史を語る本をいただいたが、同じように"香り"という観点で物事を見つめ直せば、違った感覚に出会えそう...第六感より。

f:id:sasaworks1990:20210523204219j:plain

 

「回廊日記」 2021.05.13

オブジェクティブはどうしたものか、下記①~⑥のループに陥っている。
---
①9時間の睡眠を取る
②次の日、すこぶる元気に過ごす
③夜、眠れない
④睡眠時間が少なくなる
⑤次の日、すこぶるしんどい
⑥ ①に戻る
---
誰も興味が湧かないオブジェクティブのループは、忘れ去られたニュースのように端に置く。

ノンフィクション作家の堀江邦夫さんの『原発ジプシー』という本を読み始めた。実際に原子力発電所へと働きにいってその様子を記している。"11月24日(火)"という風に日付ごとに小見出しがあり、仕事内容や体調の変化、生活の様子が綴られている。(作業員同士の会話や労働者目線での管理の実態なども書かれている)

ただ淡々と記録しているわけではなく、小説のような風景描写も巧みで読みやすい。

-----

その竹波で私はバスを降り、宿にむかった。夕暮れの海。もうすでにそこには、わずか五分ほど前に目にしたあの素晴しい夕日の姿はなく、灰色の雲がたちこめ始めていた。(引用)

---

 

体験した人の言葉というのは、外から考察したりするのとは違う。同じ文章が書かれていたとしても体験した物事を話すと、言葉を自分に落とし込んでいるからか、身をもって迫ってくるもの。

 

 

f:id:sasaworks1990:20210513215040j:plain

5.13 忘備録

トム・フォード - Wikipedia

地球の中心"コア"への旅 - YouTube

忌野清志郎さん ディドリーム・ビリーバー(ウクレレバージョン) - YouTube

ブルースギターが15分で弾ける#2 - YouTube

ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ? | DevelopersIO

 

---
■最近つくった俳句(?) 5選

 初蝶が 茜に染まる 白昼夢
 高原から 舞い降りる詩 吹き抜けて
 朝焼けに 喉もと通る 白子干し
 寝る前の 娘と母の 左頬
 湯気たつ 薬缶のそばで すする饂飩
----