日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

「優しいことが正しいとばかり思っていた。だから、記憶、なくなるのか」

 

空っぽの頭に、釘を打たれたような衝撃がある。数日感の記憶はどこかへ消えたが、僕はここにいる。同時にベンチに腰掛けホッと一息をついたような安堵感もある。その境界をふらふらとしている。 家の扉を開け外に出ると、濁った色の上履のような曇り空が、一面に広がっている。


思い出は忽然と姿を消すが、きみは確かにいると確信し歩く。寒い春、傘を差して駅に向かっている。行きつけだった小さな蕎麦屋さんのシャッターが閉まっている。いつか、潰れるだろうとは頭によぎっていたけども、このタイミングとは思ってもみなかった。


「優しいことが正しいとばかり思っていた。だから、記憶、なくなるのか」


きみに会いに行くことと関係のない思いばかりが浮かぶ。駅までの道は遠い。踏切りを待つあなたはずっとそこにいるはずだと、僕はまた決めつける。

f:id:sasaworks1990:20200519233846j:plain

 

イメージimage

2020/05/17

 

事象には作り出された概念と肉体を伴う実践としての、ただそのものがある。入浴している最中に「入浴している」とあえて認識することと、入浴していない時に、入浴をイメージすることは違う。そのイメージには色がついている、各々がつけた色である。行為ではなくて、イメージへの色の付け方が個性をはらんでいる。形式は同一であったとしても、諸々の感覚は違ってくる、多分。


表現はその差異を明らかにし、また新しいイメージを想起させていく、無限の連鎖のようなものだろうか。無意識を泳ぐ。無意識は海のような広がりがあるとイメージする。「泳ぐ」という言葉が選択されても違和感がない。その言葉に内包される、共通認識とされるイメージを想起させていく。会話中の「なんとなく言いたいことはわかる」というのも、無意識下(?)では、直観できているのではないだろうか。芸術作品はそういった部分を刺激していくものなのだろうか。的確に捉えてはいなくても、諸々が含まれていたりする?

 

言葉、細部をみれば微妙に違う赤色だが、それは赤色であり共通的に赤色を想起させる。作者と受け手の認識。

 

それを行うための方法として、対象への自己投影か。創造の連鎖はどこへ運んでいってくれるのか、行く先知らず、創り続けて、そこには何が住み着いているのか。歩いたり、歩くのをやめたりして。

f:id:sasaworks1990:20200517222559j:plain

 

特筆すべきのない平凡なふたり:寿司の写真を貼ろう。

物語中の会話は想起させる力が強い。登場人物が今まで生きてきた感性、“その言葉を選んだ”というところ、すべてを含んでいるかのよう。

 

「梨をひとつ食べるよ、私にも」「蝶々のように、とんだりして。」

「酔っているだけよ、いつも」「窓の隙間から入る光みたいね。」

「その傷はいつ頃からあったの」「本当は、自分のあざとさが好きなんだよね」

「そんなのだから、いやなの」「ありがとうね」

 

会話だけおこしても全然違う。どうしよう。寿司の写真を貼ろう。

f:id:sasaworks1990:20200514222338j:plain

 

あきらめず、間に会話以外をはさむ、下記、練習。

-----

あっけらかんとした京子は食い意地が汚く、欲情に流されるとき、眉をぴくりと動かす癖がある。

「梨をひとつ食べたい。私に」

共同生活を行う保育士の奈美子は、青白い顔をしている。いつも後手に回り、ほそぼそと言う。

「蝶々のように、とんだりして。」

食器棚から割のよさそうなグラスを取りだす。英語を上手く話せなさそうな老人が働くスーパーで買った大きめのロックアイスをそこにいれる。

「酔っているだけよ、いつも」

あきらめや卑しさのないトーンで京子は奈美子に言葉をかえす。続けて、記憶をひとつ頬張り、「窓の隙間から入る光みたいね。その傷はいつ頃からあったの」と矢継ぎ早に奈美子に話す。

「本当は、自分のあざとさが好きなんだよね」

その声はすっかりと震え、京子には愛嬌とすら受け取られる。

「そんなのだから、いやなの。でも、ありがとうね」

特筆すべきのない平凡なふたり。