日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

ことを成し遂げたいなら「巻き込む力」をもっと意識するべき!?

ことを成し得たないなら、人を巻き込む力がいる。

「この人に言われたなら・・」巻きこめるということは、説得力がある。

それは、内容うんぬんかんぬんより誰が言うかな気がする。

 

話の内容で判断している人と、印象や仕草などその人が持つ雰囲気に合わせて判断する人がいる。それを混ぜ合わせて判断している人もいるけど。

 

「雰囲気に合わせて判断」されるということは、裏を返せば自分を演出することで向こうの判断をコントロールできる。

 

それは、話し方や伝え方を勉強するとできるようになるのかもしれない。人前に出ることをしているなら、当たり前に考えなければならないこと。大事。

 

ただ、どうしても、相手の気持ちを封じ込めるようなコントロールはしたくない。

絶大なる調和を求めたい。

 

自然体の定義もわかんないけど、子どもみたいな考えなのかもしれないけど、なるべく自然体でいたい。自然体でいる時が一番パフォーマンス力があるのじゃないか。と思ったりもする。

 

昨日、「まずは相手に自分のハラワタを見せている」とたかだかに宣言している人がいた。続けて「もうすでにそっちに飛び散っているよ!」と言っていた。普通に笑った。

しっかりと、ハラワタ見せよう。

 

権力・地位ベースで動くとコントロール合戦に発展する。もはや戦場。これは僕の勘ぐりゆえの視点かもしれない。

 

ただ、そういったところにワクワクを見出すのもアリだ。

ワクワクしている人はいきいきしている。そのいきいきが結果的に人を巻き込んだり・・。

 

そして、場を見事に操っている人には尊敬の念もある。すごい。

 

 芸術と暴力性

 

芸術には暴力性が必要だ。

実際にむちゃくちゃにするとかではなく、何か刺さるものがないと見向きもされない。

 

だから、暴力性が必要だ。

その人の日常と完全なる別世界へと誘う。中途半端は、ダメだ。

ただ、「これは、人と違うんです」オーラが全開のものは、それはそれでありきたりと感じてしまう。

 

外側を取り繕っただけのものでは刺さらない気がする。

この辺は何かを表現する者として、考えなければいけない。

芸術と暴力性というテーマについて、もっと熟孝しなければ・・。

 

とりあえず、知らないことが多すぎるなり〜〜(*_*)

 

f:id:sasaworks1990:20161022082736j:plain