日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

「ひたすら旅行に行きたくなる」  井伏鱒二の『文人の流儀』を読んで

睡眠を休憩と呼び、タスクを研究と呼ぶ。

起床、睡眠を経たあくる日、これを1日と捉えない。常に研究中という心持ちで睡眠を休憩時間とする。そうすると、常にスイッチはONになる。

 

常にスイッチをONとすると、いつかエネルギーがなくなり力尽きるように思う。

しかし、常にスイッチONはスイッチにOFFがないと同義だ。比較しようのない、つまり、スイッチ自体の存在が無とされるのだ。

 

プライベートと仕事を分け隔てなく生きたいばかり。

良き意味で公私混合を願う。タスクを研究と捉え、睡眠時間を休憩時間とする。

  

1日1日に区切りがあるわけではない。旅は続く。

内容の変化はなくとも、視点の変化だ。

 

井伏鱒二 文人の流儀

 

ここで視点の変化をくれる文人の流儀のご紹介(´Д` )パチパチ

 

f:id:sasaworks1990:20170121084856p:plain

 

 

これは井伏鱒二さんの随筆。

松尾芭蕉の跡をたどり旅行いってみたり、釣りしたり、人生を楽しんでらっしゃるなと。井伏鱒二さんの小説は2冊ぐらいしか読んだことがないけども。

 

随筆でも綺麗な文章を書きはるなと。

この本を読むかぎり時間がゆっくり流れていると感ずるわけです。

 

松尾芭蕉の跡をたどる旅で栃木県の那須に行って、殺生石を見る場面があります。

なにやら中国の大狐が日本に来て、悪さをして、朽ち果てて殺生石となったそうな。

 

殺生石の周辺からは硫化水素や亜硫酸ガスなど、有毒ガスが出ているそうな。

昔はこの辺りで人や動物が亡くなると、石に宿る霊の仕業とされていたそうな。

 

殺生石

 

ほうほう。

そういった言い伝えを知ると、その場所に行きたくなる。

あと、井伏鱒二さんと旅行に行ってらっしゃる方のキャラがとてもいい。なんというか、クレイジージャーニーのスタッフみたいな(´Д` )笑

 

やりとりがとてもいい。

 

旅行に行ったり、釣りを楽しんだり。

また、身の回りの何でもない生活を描いていたり。

 

ふとした一文を覗いてみよう。

 

ヤマメは餌が不自然な流れかたをすると、すぐに不審を抱いて下流へ行って様子を見守っている。 動作は実に敏捷だが、気分的には非常に懐疑的であると共に妥協を許さない。

 

文人の流儀か。

そして、当たり前ですが描写力がすごいなと。

奇をてらった感じは全くないのだけど、見たものを的確に描写しているなと。 

自然に頭に風景描写をぶちこまれる。何はともあれ読むと自然に触れたくなる、旅に出たくなる一冊でございやした。

 

よく考えたら47都道府県ほとんど行ったことねぇ。

ああ、日本旅行に行きたし(´Д` )