日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

「音楽は音楽以外のロジックに翻訳不可能」言語外の思考について

言語外の思考

 

「役割」というのは抽象的に考えやすい。
コンピュータの仕事をしていると、やたらと専門用語が出てくる、ふと、遺伝子の構造を研究している人の本を読んでいると、聞いたことのない用語が洪水の如く溢れてくる。

 

しかし、その役割を抽出すると「AのおかげでBが機能する」といったレベルの話だったりする。関係性が多いゆえに複雑だけど、観点を絞ればシンプルだったりする。それらの構造を(変化の種類を決め)「記号」に抽象化したのが四則演算とかいわゆる数学に該当するのではないかと。

 

数学がなにより現象を抽象化しているとは知りながら、具体的な自分の仕事だったりやることは「感情」で決めているし、数学に時間を割いているわけではない。

何が言いたいかというと、頭で大筋を理解しているのと、自分がプレイヤーとしてやることはこれでもかと違う。プレイヤーになってみると、想像していた大筋はそんなに外れていない。(大筋のざっくりとした例: 音楽でいうと人が感動する音色やパターンはある程度決まっているなど、、?)

技術につながるので知っている方が色々いいかもだけど、あんまり関係ないように思う。

 

その人をその人たらしめるもの、作品。

この一連のツイートの感覚がいわゆる「個性」に関わってくるのではないかと。

 

 

上記の「言語化かそれ以外(感覚)か」ではなく、もっとこう入り組んだイメージを持たないと、抽象的な面での完成度、深みみたいなものはでないように思う。作品に思考がでるというか、バレるというか。同じことをしても、独創性があるというのは、ここらあたりを人より細分化してもっているように思う。また、上記でいう視覚的思考力があると、本質を見抜きやすく共通項を見つけるのも、得意になるかと。

 

とやかく言語外の思考はいくらでもあるように思う。言語はたまたま読み書きという特殊な性質を持っているだけ・・なのか。レトリックであり学問であるのでしょうか。

f:id:sasaworks1990:20190205235641j:plain

 

「百花繚乱」 濃い日になりやした

百花繚乱

 

百花繚乱、男祭りでなかなか濃いメンツが集まったいただきよかったです。百瀬さんのDJ、246さんのライブ、お呼びさせていただいてすごくよかった。やっぱり「日曜夜更かし倶楽部」という曲が好きだ。(カバーしたい、、)

f:id:sasaworks1990:20190203232315j:plain



めちゃくちゃ人が入っているわけではないですが、全員個性的で楽しくすごせます。

オーガナイザーとしてきちんとしないといけないと思いつつ、楽しくなっちゃいます。

実験的な場になれば面白いなと。
しかし、百瀬さんのビートかっけかった。

f:id:sasaworks1990:20190203232224j:plain



セッション的要素も取り入れ。名前をつけづらいある一定の感覚値を持っている人が集う場所と思います。最近、「郷に入れば郷に従え」という大切さが身に沁みます。コミュニティにはそれぞれ色があって、シンプルに自分に合わないと思ったら行かないし、合うと思ったらいく。裏を返せば、コミュニティを作るときは自分たちの色を明示しなければならない。世の中に合う・合わないがあるのは確実。それは悲しいことではなくて、だからこそ友達も同士もできるのだと思う。

 

合わないに対して攻撃するのはやっぱり違うくて、理解しようとする度量の広さが大切。極論、理想論になりますが個人個人がその感覚を持っていたら、変な争いは起きないと思う。全然今はできないけど、相手を敬う心を持つ人が増えるような活動もいずれしたいな。

 

取り急ぎ、EARに集まった名手に拍手を。
「百花繚乱」と名前を変えたし、それぞれの才能が咲き乱れ刺激を与えられるように。

面白いイベントにしていきます。

f:id:sasaworks1990:20190203232513j:plain

p.sお誕生日メッセージくれた方ありがとうございます!

遅くなり気味ですが、ご返答させていただきます><

「実験的音楽!!」_無料配信開始_

配信開始

 

録音された音で音楽を構築する、という手法を知りまして、ミーハーながらとりあえず作曲してみようということで。なんとなく固執しがちの自分の悪いところで、自分で創らないと気が済まなく。でも、人に頼る強さ、サンプリングを取り入れる強さも大切だなと、長い目で見て音楽的に。ということもありつつ、とにかく直観で作ってみました。

f:id:sasaworks1990:20190201225155p:plain

 

費やした時間もほぼなくて、なので、無料配信にします。まずは、知られることからというのもあります。ちょっと、実験的要素が強いので、お世辞にも聴きやすいとはいえない。でも、自分の中では納得いっている作品です。

 

技術不足は痛いほど感じてますが、その荒さゆえの輝きも知っています。(それに頼ってばかりじゃ、真実の音楽家にはなれないですが)今回のアルバムとタイトルはパッと閃いた感じですが、声に出してみると小気味いいと思います。「figure,duke,doll」!!!!!

10回ゆってみても損はないと思います。

 

世の構造をよく知った方に言わせると、普通のことかもしれない。普通のことかもしれないけど、それに惹かれ気味です。文章を繊細に扱うものとして、酔って文を構築するなどもってのほかかもしれないと思いながら、日記やから「赦しを請う」的なところがあって、へべれけのまま書いてしまう。確実に支離滅裂だけど、その中の本質は意識しているつもりです。思うがままに書いてしまうところが、良かったり、悪かったり。

 

完全に筆が乱れていますが・・、一度、お会いして、この人は!!と思って、ヘポタイヤさんにジャケットを依頼してよかった。自分の作品は伝え下手と気づいていて、それを調和してくれるジャケットで、人はひとりではできないと痛感!