日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

鬼の大五郎の正体。

 鬼の大五郎

 

鬼の大五郎は、泣いたことがありません。大五郎はいつも威張っていて、周りの人はビクビクと恐れています。大五郎は威張っているのに周囲にはたくさんの人がいます。大五郎は声が大きく、自分の意見を持っています。大五郎の態度は森のように大きいですが、決して頭は悪くありません。

 

周囲の人は大五郎の目を気にして、発言や行動をします。ある日、大五郎はいつまでも泣き止まない空二郎に「メソメソやめ。そんなやつ周りにいらへんわ」と言います。「周りにいらへんわ」が口癖の大五郎なのに、周囲には人がたくさん。

  

大五郎はよく言い争いをします。威張ってはいますが、決してせこくはありません。彼の根は素直と言ってしまっていいでしょう。ただ、周囲は彼の威圧感にビクつきます。

大五郎はいっちょかみです。周囲の人々の話の中に割り込んでいき、自分の意見を言います。そのせいか、周囲の人々は大五郎が来るとよそよそしくなります。

 

大五郎は時に暴力をふるいます。何かとまっすぐで熱っぽい彼に周囲は疎ましく思う時があります。それでも人々は彼の周囲をぐるぐるとしています。「バシンッ!」・・また、大五郎が誰かの頭をはたいた様です。

 

ストレスが溜まった人々は時に大五郎の元を離れて別の村へ行きます。しかし、しばらくすると大五郎の元へ帰ってきます。威張っている大五郎はあまり笑いません。いつも張り詰めています。そういう星の元に生まれた大五郎は幸せなのでしょうか。

長短、噛み合わせ、はてはて大五郎とは何者なのでしょうか。

f:id:sasaworks1990:20171206222338j:plain

ありのままに筆を執る。

あまりにも忘備録

 

マザーボード・・母なる基板よ。
「キミはパソコンの中心的役割を担っているのかい!」
「そうよ。私がマザーボード、パソコンの中心的役割を担っているの」

マザーボードの交換は忙しない。中心的役割だからか。忘備録。忘れない。記憶。断片。あからさまに日記的で。あの日、ピザを満腹食べたが為に、たまに和食が恋しい。納豆に味噌汁、酒に白米。うまい。
もうひとつ日記的で。

f:id:sasaworks1990:20171205233921j:image

好奇心に導かれしと思えども、なかなかどうして。気を衒うがスタンダードになってきたけど、「気を衒う」が「気を衒う」を塗り替えまくるとなんだかんだスタンダードに戻るのではないか。

 

どこでもリラックスして、懲りずに好きなものを追いかけて。大多数の人が気になっていないと考えてみても、意外にそんなことなかったり。世界の広さを知るには、色んな人に会おうと。

 

「人に会う」というのは、やはり感情を揺り動かされる。いつもの道とはちょっと離れてみよう。そいつが目の前を開けたり、夢中にまっすぐなのに横道に逸れたり。大体はそんな感じで。指を指す自分に指を指してみる。心はいつも寛容に、朗らか、和やか。ゆるキャラ的要素は微塵もなくたって、幹としての緩さ。芯としての熱さ。

労働さえも興味の的、根気強さも憎らしさも噛み締めて。この言葉の羅列に有益な情報は皆無だけど、その向こう側を見たいから、というか、もはや標準化しております。精査せずに素直に筆を執る。得てして駄文の件、ご愛嬌でございます。

ダンスミュージックの波が少し到来!!

ダンスミュージックの波が少し到来

 

ココアは心を落ち着けてくれます。

寒い冬には暖かいものが、沁み入りますね。

最近、電気グルーヴ石野卓球さんがピエール瀧さんに、ハウスやテクノを教えるみたいな企画を見ました。ブルックリンのあっちの方だったり、UKのここいらだったりで、ダンスミュージックが旋風を巻き起こし、あまりの熱狂っぷりに規制をかれられたりと。

 

しかし、これまた「未完の」というのがポイントだなぁと。お金なかったから、安い機材ひとつだけでシンプルに打ち込むと。そのチープさが、時に上質で綺麗な音をも凌駕するのだと。確かに踊るのに「金のミキサーである必要はなく、豪華絢爛に酒池肉林!!・・いやはや、大衆食堂的で心の満足度はグッと上昇」というところでございやしょうか。

 

 

ニ週間前ほどにジャズを聴き込むと宣言したわけですが、早速ダンスミュージックの波が押し寄せています。

眠る前にジャズ、ジャズピアノを聴いた時に一番感じたのは、強弱があるということだ。私のリスナーライフはループ音楽を中心に構成していましたが、ジャズピアノを聴くと・・フォルテッシモ。

強弱はリスナーに対して飽きを遠ざける。強弱という概念を改めて取り込もうと。

強さと弱さ。押しと引き。調整。バランス。比率。

そなたたちは創作の極意なのかも。

f:id:sasaworks1990:20171205011616j:plain