日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

アーティスト写真を撮影していたら、「戦慄の観覧車」に出会いました。涙

今日は撮影依頼を受けて、公園へと出陣しました。

ええ天気でごわしたね。「公園には太陽が似合う」そんなことを改めて確認し、しんしんとしていました。

  

人様を待っている間、ベンチで寝転がってみました。

清々しい。遠くに観覧車が見える。「けったいな鉄の塊でんな」とか思いながらぼけっと見ていた。数時間後に、あの観覧車に恐怖に陥れられるとは知らずに。

f:id:sasaworks1990:20170528013512p:plain

 

「公園やしやっぱりサンダルでしょ!」ということで、とりあえず、足を上げてみた。

空に向かって足を上げてみたが全然届かずじまいでした。

f:id:sasaworks1990:20170528013527p:plain

 

こうなったら、、空と戦いました。

f:id:sasaworks1990:20170528013443p:plain

 

 

なんだかんだで、足を下ろしました。

f:id:sasaworks1990:20170528013556j:plain

 

 

そんなこんなで、アーティスト様がやってきて撮影開始。

やはり、最初は緊張感があるもの。大胆に冷静に会話をつむぎながら、いい空気を循環させる。それも立派なカメラマンの仕事。

「良き表情は隙間にある」という持論を噛み締め、撮影した。カメラを通してみると、その人の普段感じない魅力を知れる。

 

ルーツが少し見える。というか、、。

撮影というのはかなり深いコミュニケーションではないかと。さらけ出した表情を撮る、羞恥を乗り越えた先の表情。

 

悟り始めたぞ!とか思っていると、先に悟っている猫がいました。「この悟り仙人め!」という言葉が口から出かかりましたが、気持ちよさそうに寝ているのでほっこりしました。

f:id:sasaworks1990:20170528013834p:plain

 

カメラの値段が写真の質を変える説を知ってしまい、愕然としたけど、引き出すことや加工すること、その感性はお金ではないのだ。と、足の裏をかきながら今思いました。

 

撮影をいい感じに終えれて充実した気持ちになった。

制作に関われるのはありがたいことです。なので、撮影依頼、受け付けております( ^ ^ )/よろしくお願い致します(*_*)!

 

恐怖の観覧車 

 

撮影も半ば、とりあえず、観覧車に乗ろうかということになった。彼女は「観覧車、怖いですよ」と言っていたが、私は全然話を聞いていなかった。

正直、デートの時にどうやったらキスできるかを考えたときの手段としてしか観覧車を考えたことがなかった。

 

軽い気持ちで乗り込んだのが間違いだった。怖すぎる。ガラスめっちゃ透明やし。。

風で揺れたら泣きそう。話しかけられても言葉を返せない。10何分かの地獄は終わった。上から写真撮ってみたけど、「綺麗」だとか思えない。涙

f:id:sasaworks1990:20170528012508p:plain

 

 

なんとか降りた。観覧車に一生乗らないと心に誓った。

f:id:sasaworks1990:20170528012443j:plain

 

 

「音楽におけるコードトーンが人間の心情を決める」 なんだかそんな気がする。  

コードトーンが感動分岐点

 

人の心情を動かすのは、コードトーンなのではないか。

明るいのがメジャー、暗いのがマイナー。明と暗は人間基準なのであるから、ここからもコードトーンが心情を動かすと言える気がする。その深淵なコードの連続に・・美しき声、情緒に溢れる雰囲気、それらが揃って、人の心は動くのではないか。

 

コードがかなり大きい部分を占めていると思う。

優しい音色を一つひとつ聞かせるギターのアルペジオさんとか、感動の権化。

 

そうこう言っておりますが、セブンス、テンションコード、オーギュメント、うろ覚えもいいところです。転回形になんちゃらかんちゃら。ああ(´Д` )

 

適当に和音を弾けば何かしらのコードトーンになっている。

(言い方は少し悪いかもしれないが)それを適当に何個かつなげれば、それっぽくなる。それっぽくなるというか、それっぽいのを採用すればいいのじゃないか。

  

作曲にも性格がでるのか、自然に創ると狂気的に暗い音楽が造られる(´Д` )

選ぶコードトーンもそういうのを好む傾向。

どういうコードトーンが好きかでその人の性格がわかりそう( ^ ^ )そんな占いがどこかにありそうな、なさそうな。

 

そういうことで、明るい感じのパターンを模索中です。

 

こうやって、作ってたら、、クラシックの音楽の厳かさのハンパなさに気付くよね。

どういう理論を駆使して作ってんねんやろう。そこは音楽に埋没して、自ら確かめに行くしかないよね。

とにもかくにも、「知識と技術(基礎)→芸術」この方程式は抗えない。

職人的要素もふんだんに盛り込まないとでごわす。

 

そもそも造形の深くなさが浮き彫りでございます。大学の教授になった気持ちで、研究です(´Д` )研究はかなり性にあっている気もするし。。

 

そんなわけで、音楽やら文章やら写真やら地道に活動をしております。

ただ、「ここやっ!!」というときには、一気に加速したいわけでございやす。なんだかおしゃべりブログみたいになっていますが、、、なにかとよろしくお願いします。。。(´Д` )

 

ブログの締めといたしまして、、海を横から眺めてみよう!

 

f:id:sasaworks1990:20170525224916p:plain

「美しい音色に心洗われる」 ジャンルを縦断している坂本教授を聴こう。

坂本教授の音楽

 

最近、坂本龍一教授の音楽をよく聞く。

好きにならずにはいられぬ。ジャンルをおまたぎし放題でございます。リゲインのCMの曲でもあったEnergy Flowはじめ、美しく音階を連ねたかと思うと、電子音楽まっしぐら、ただならぬアンビエントだったり。

 

 

とんでもあらへん。とんでもあらへん。

CD屋さんによって発見したら、すぐに購入してしまう(´Д` )

 

この「ジャンルをまたいでいる」にすごく憧憬があります。

ジャンルはまたぐためにあるのではないかとすら、思うわけです。客観性に収斂させていくには、ジャンルをまたがないと。そうなってくると、、学びを拾うていかなあかんわけです。

 

地道にひとつ一つのジェンガを組み立てるわけです。行動によってのみ学びを得る。

知識を積もらせる頭でっかちにならず、知行合一でござります。現状、完全に学びが不足している感は否めないですが(´Д` )

 

僕にとって坂本教授は、そんなところまで思考を運んでくれます。魅せられます。

ピアノの音って人間に優しい。心の奥にまで染み入ります。

そして、だんだんと心洗われる音楽が好きな傾向が顕著になってまいりました。我が性質の繊細さよ。

 

どこか悲しそうな笛の音だったり、悲哀を含んだ音に安らぎを感じる。眠ることを許されたみたいな(´Д` )。

 

 

定番も定番でござりますが、何度聞けども飽きない。

逆に今まで坂本教授に目を向けていなかったのが不思議なくらい(´Д` )。。どれくらいアルバムを出しているのだろうか。

 

やはり、ポイントとなってくるのは民族音楽的要素、現代音楽的要素なのか。民族音楽といっても幅が広そうですが・・。

 

果てのない音楽の旅は続く(´Д` )

f:id:sasaworks1990:20170524000208p:plain