日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

「解釈というのは感情の上でこそ成り立つものだ」 世界の全体を知りたい欲求。

生きている理由

 

今日、「なぜ生きているのだろう」という永遠の問いに少し光が当たった。

それは一時の興奮によるものなのかもしれない。そうだとしても、書き記しておきたい。

   

一週間前ほど、友人のHくんと食事をした。

 

これからどうしていきたいやら、感覚・価値観について楽しく話していた。

そこで私は「(世間一般で言われる)成功者になりたいのは、知りたいという欲求を満たしたいから」的な発言をしたように思う。Hくんはダンディな声で「ある意味、純粋やな」と呟いた。

 

その言葉が特に印象に残ったわけでもなく日は過ぎた。

 

最近は科学の本やら、世界を解明しようとするプロセスを持つ本を好んで読んでいるが、その中で脳科学者の茂木健一郎さんの本を読んでいた。

  

茂木さんは、世界全体を引き受けるのが若い頃からの野望だったと述べていた。

 

指向性、全体性、プラトン的世界、自然言説主義、数理主義、因果的時間制約・・など「なんとなくは分かるが具体的に説明しろ」と言われると困る言い回しがたくさん出てきた。それでもその本から情熱がほとばしっているのがわかった。

 

抽象的で専門的な学者言葉(?)を使う本は結構、読んできたように思う。

でも、そこには何かが抜けていた。茂木さんの本にはその抜けは情熱によって埋められていた。

 

その情熱は感情のレベルで論じられているように感じた。

世界全体を引き受けるのは、そもそも不可能という前提に立ち、感情や人格のレベルに落とし込む。

 

と、書いているのもその本に記された、この一文に共感したからだ。

「感情」のレベルで世界を引き受けるということしか、私たち人間には道が開かれていないのではないだろうか。

 

私はこの一文を読んだ時、自身の創作が頭に思い浮かんだ。

体系的に理路整然とまとめる技術は確実にいるが、感情がないとそれは意味をなさない。緻密で革新的な自動車もガソリンがなければ走らない。

 

「解釈というのは感情の上でこそ成り立つものだ」とその本を読み思った。

さらに言えば、感情の上に認識の世界は作られているのかもしれないと・・。

 

そして私が「あれもしたい、これもしたい」と一つだけを選ばない理由もわかった。全体を知ることから遠ざかる気がしているからだ。

 

人生の途中で知りえた曖昧な感覚を音楽・写真・文章というツールに落とし込むわけだけど、その根本にあるのは「全体を知りたい」というただ一つの欲求だった。それは、私が生きるとてつもなく大きな理由だ。

 

27歳の冬、「客観性に収斂せよ」という祖父の言葉が沁みる。

f:id:sasaworks1990:20170207221033j:plain