日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

季節を調べた「二十四節気」、これから。

 二十四節気

 

突然ですが、季節は24にもわけられるそう。

それぞれ旧暦で季節を表すために用いられている二十四節気なるものがあるそう。知らなかった。日付は年ごとに変化するそうなので、おおよそです!

================================================

1月5日
小寒 (しょうかん)
寒の入りで、寒気がましてくる

 

1月20日
大寒 (だいかん)
冷気が極まって、最も寒さがつのる


2月4日
立春 (りっしゅん)
寒さも峠を越え、春の気配が感じられる

 

2月19日
雨水(うすい)
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる


3月6日
啓蟄 (けいちつ)
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる


3月21日
春分 (しゅんぶん)
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しく日付

4月5日
清明 (せいめい)
すべてのものが生き生きとして、清らかに見える


4月20日
穀雨 (こくう)
穀物をうるおす春雨が降る

 

5月5日
立夏 (りっか)
夏の気配が感じられる


5月21日
小満 (しょうまん)
すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める


6月6日
芒種 (ぼうしゅ)
稲などの(芒のある)穀物を植える

 

6月21日
夏至 (げし)
昼の長さが最も長く日付

7月7日
小暑 (しょうしょ)
暑気に入り梅雨のあけるころ


7月23日
大暑 (たいしょ)
夏の暑さがもっとも極まるころ


8月7日
立秋 (りっしゅう)
秋の気配が感じられる


8月23日
処暑 (しょしょ)
暑さがおさまるころ

 

9月8日
白露 (はくろ)
しらつゆが草に宿る

 

9月23日
秋分 (しゅうぶん)
秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる

 

10月8日
寒露 (かんろ)
秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ

 

10月23日
霜降 (そうこう)
霜が降りるころ

 

11月7日
立冬 (りっとう)
冬の気配が感じられる

 

11月22日
小雪 (しょうせつ)
寒くなって雨が雪になる

 

12月7日
大雪 (たいせつ)
雪がいよいよ降りつもってくる

 

12月22日
冬至 (とうじ)
昼が一年中で一番短くなる

================================================

普段は季節と言えば四つ(春、夏、秋、冬)と認識しています。白露に芒種、雨水、となんだか趣深い。忙しい現代、呑気に季節を愛でている場合ではないのかもしれませんが、お盆を越えれば秋の気配が感じられ、金木犀の香りがちらほらと。

  

二十四節気は見る限り詩的な匂いがします。

詩的なものに惹かれる、そして、表現したいのなら、上記を暗記してしまうのも手だと。芸術至上主義みたいですが、それを引き出すタイミング、周囲の言葉とのバランスが大事なのかと。ぱっと調べただけですが、知らないことを知るというだけで、楽しいものだったりします。すぐ忘れますが・・m^^ mてへ

 

f:id:sasaworks1990:20180815232519j:plain

 

なりたいもの、やりたいこと

 

今日は一日、頭がぼんやりしていました。

鮮明なものさえ、霧がかっているような感覚。なりたいものがあったのではなく、なりたくないものがあった、なぜかこの歌の一節が頭によぎっていた。

www.youtube.com

 

消去法的な選択もありなのかなと、漠然と考えていたり。

一体自分は社会的にどういう存在であり、何ができるのか、時代や人間は移り変わっていく、だから・・の後が続かない。自然に身をまかせるのか、何か財産となるものを残すのか。やりたいことやなりたいもの、たくさんたくさん、あるけど、一切ない。

定義というものは人を喜ばせ、悩ませる。それは、繊細な存在であるためか。

次の一歩。今はとにかく、可能性と呼び、あせらず生きよう。