日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

芸術と哲学・・。 「別次元の何かを創る」ことと「世界を徹底的に見直す」こと

「綺麗が絶対的ではないのねん」と思った今日この頃。

Sutherland Borthersという70年代のイギリスのバンドのアルバムをふと聴いていた。なんか、ビートルズの音源とかもそうだけど、懐古させる感じがたまらない。ここには「昔の方が良かった」という内容うんぬんかんぬんではなく、懐かしいという情感が入り込んでいる気もします。

 

このMVの背景とか・・なんだか、ほっこりする。\(^-^ )

 

昨日と今日で思ったこ

 

ある哲学者が、哲学をするとは「子供の目を持って世界を見つめる」というようなことを言っていた。社会学政治学はもちろん、思想や芸術さえもある前提に立って成り立っていると思われる。

逆に、前提の前提とどこまで対峙するのか!といったところに哲学ポイントはあるわけでしょうか。自分はどうだろうと振り返った時、その分け方をされるとそんなに哲学をしていないなと。

 

すごく大雑把に・・世界に疑問を持ちしっかりと抽出するのが哲学、次元の違う宇宙的なものを創作するのが芸術なのかなと。宇宙という表現がしっくりくるかはわからないけど、「別次元の何かを創る」というのはすごく腑に落ちる。「世界観」があるのが好きな人は、その別次元の世界に惹かれているのだろうと思う。

 

最近、キングオブコントを見て・・Youtubeでお笑いを漁っています。

キャラクター性を含め、かまいたちの山内さんとか天竺鼠の川原さんとかすごい惹かれる。小生は、どんなジャンルの人でも別次元の世界を構築していると感ずる人にハマりやすい。

 

哲学とか理論の曖昧性と芸術の曖昧性は、全く別個のもののような気がします。前者の曖昧は落とし所や理解への手助けとして、言語を駆使した曖昧性と言いますか、後者は押し出された曖昧性といったらいいのでしょうか。

 

そんな感覚が宿っていますが、これを的確に具体的に言語化するのが難しい。なんだろうこの感覚。もうすぐ、何かが産まれそうな直感。今日はお休みなさい。

f:id:sasaworks1990:20171005214226j:plain