日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

扉にはりつく三重奏

2019/10/09

 

閉まったドアに3名が張り付いている。一歩後ろに下がれば、隙間が生じる。その広さはすでに空間であり、私的な領域を獲得できる。それでも3名は、閉まったドアに対してわれ先にと進もうとする。競争と呼べるほどのものでもない。「せせこましい」の縮図化に成功した模様である。


見方を変えれば、不満を口にしない以上、その図を構成する3名は"自由"と捉えられる。皮肉めいた観察者の場合は彼らを哀れむであろう。

  

目の前の状況に感想を抱くことは、個人が持ちうる感覚の"何かしら"を投影している。また、他に対する哀れみは(大きくみれば)自己における慢心でもありえる。感情は空間のそこら中にあり、周囲の人間に憑依していく。そして、思いもよらないトリオが完成する。目の前にしてもどうしようもないのである。

  

「やれ、追いつけ、追い越せ。」決して調和しない三重奏を耳にした。

f:id:sasaworks1990:20191009235107j:plain