日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

小話 「へい、やつ吉」

へい、やつ吉

 

やつ吉は、しゃがれた声で言う。


「こんなけったいなところで、何してんねや」

 
私はいつの間にか道に迷い、癇癪を起こす暇も無く、点々と場を移動していた。

そこで、妙に大きな体のやつ吉と出逢った。彼は頭にねじり鉢巻をしていた。

汗が常に吹き出していて、口にタバコを加えたその姿は想像力が欠如しているように思えた。

  

袴のようなものを身に纏っていた。そこにある青の水玉模様は正確な丸を描かず、軽く滲んでいるようだ。それはやつ吉の空々しさを象徴しているようだった。

「今、炊き出ししてんのや。どや、うまそやろ」

f:id:sasaworks1990:20180721002809j:plain

噛み応えの良さそうな蒟蒻にぶつ切りの人参、大雑把に切られたネギを見る限り、こいつは美味そうだ。

 

暫く道に迷った私は、腹が減っていたことさえ忘れていた。
「炊きすぎは厳禁や」そう独りで呟く彼の汗は、ますます目に見える形となる。

 

「見る方が恥ずかしいのか、見ている方が恥ずかしいのか」グツグツと煮える出汁を眺めながら、私は考えていた。その間も雲はたなびき、幾多の方向に流れる。

無風と認識していた私は少し驚き声を漏らした。
「ここの天気は変わりやすいんですね」
自分の周辺の空間が間延びしているように思えた。

 

「せやせや、変わるものも変わらんものも、あるっちゅうわけや」


何かと早合点だからこそ、やつ吉の料理には好感が持てた。

その時、遠くからぼんやりと鐘の音が聞こえてきた。美しいものを逆再生したような音は、どこからか来て、また自然に帰るようだ。

 

「およ、熱々や」やつ吉は謎の感嘆詞とともに煮えた出汁を私に分け与えてくれた。
「ありがとうございます」自然と口から出た。

 

遠くでは薄っすらと光が揺れている。走る電車の窓から漏れるその優しい光は、渡り鳥が大空を移動するかのごとく、辺りを気遣い動く。

 

私はやつ吉が炊いた出汁をすすった。

 

夜は深くなり、一定の周波数を知る、虫たちが踊る。

活動や生活はそのものではなく、ふとした動作にあると私は知った。


いつかの田舎でみた風見鶏は少し古びていたが、情緒があった。品格があった。美しいものを比べるその癖は、やはり治らないようだ。

 

すでに、やつ吉は微笑んでいた。

f:id:sasaworks1990:20180721003229j:plain