日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

知的活動も肉体活動も大切にしよう。

運動で区切りをつける

 

1日のリズム、同じことの繰り返し。再び、営み。

1日という区切りを感じることなく、瞬間を色濃くし途切れのない人生を生きるのも素晴らしい。ただ、区切りをつけるのも悪くない。

 

疲れた体に鞭を打ち、運動をしてみる。中途半端にではなく、久しぶりにフットサルに参加した時のような感覚で「いやあ〜、運動したなぁ」と呟く。自らの運動にマッスを感じるほどに。

そして、ヒンヤリとしたミネラルウォーターやらをごくりと飲む。あらよっと言わんばかりに丁度お腹が空く。コンビニで買った缶チューハイと烏賊の明太子を食べる。

 

気づいたら、心が回復している。そして、身体はいい感じに疲れ、そのまま気持ち良く夢の中へ。後は野となれ山となれ、探し物はなんですか状態。

 

惰性の中に真価を探し続ける行為にほとぼりが冷めたらなら、身体を動かし区切りをつけてみるのもありだ。「身体を動かす」とはなんと基本的な動作なのだろうか。

 

ちなみに、文明が起こる前からスポーツは行われてたそうな。狩りは生きるための行為だけど、身体を動かしていた。紀元前8世紀には古代のオリンピックが行われていた。悶々とした時はシンプルだけど、身体を動かすのがやはり良いと思われる。

 

知的活動も大切に肉体活動も重宝しよう。

話をぐるりと、、展開、、いや、転回!!

f:id:sasaworks1990:20170629234858j:plain

 

批評とはなんと難しき

 

批評というのは、とても難しい。現実にコンプレックスを感じ、身を守るための批評にあまり魅力を感じない。批評にもギャップが必要なのではないだろうか。小難しそうなことを言いそうな人(どんな人?)が小難しそうなことを言っても、耳を傾けにくい。小難しさのせめぎ合い、傷の舐め合いのようにはならないか。やはり、ギャップが必要な気がする。そうなると、批評といいながら、見た目や雰囲気も重要視される。

 

「批評に生産性は必要なのか」という問題も大きい。読んだ時に、ハッとさせられる時と、哲学こねくり回しすぎて、わからへん!となる時がある。批評だけではないけど、伝えるとはなんと難しいか。独りよがりが悪いとも言い切られへんし。

それはその人の幸福になっていれば、それはそれで良いのか。

 

言葉をいくらなぞっても、自分に落とし込んでいないと力は出てこないのか。小難しい本に傾倒する心と「結局何が言いたいねん」と思う心を持ち合わせるべきなのか。

 

人間の機微が感じられないような批評はやはり聞きにくい。

 

言葉尻にやられるのではなく、人の襞、機微を大切にしましょうという話(´Д` )つ