日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

さあ、労働の歓びを噛み締めよう。 働き生きる日々で

やる気満々だったのに。ご飯を食べると急に睡眠のスイッチが入るのは、いと悲しい。

決意などは、なんと信用ならぬことか(´Д` )というか、『眠たい』スイッチが入るとスラダンの流川みたいになります。

 

「何人たりともオレの眠りを妨げるヤツは許さん」と言いたいところですが、全然許します。何人たりとも許しまくりです(´Д` ) 

 

労働の歓び

 

最近は何しているの?と聞かれれば「労働しています」と答えます。

最近、労働がすごく楽しいんです。労働は「苦」みたいな考えはどこかに吹き飛んで行ってしまいました。色んな生き方はあるかと思いますが、労働は生活の基盤であるわけです。

 

労働の何が好きかというと、リズムを作れるところです。

ヒマを持て余すと、ダラダラスイッチが入りとりあえず寝転がります。

そして、漠然とした不安が不思議な感覚が襲ってきます。何をする気も起きない。地面と自分の体がくっついているのかなと思うぐらいです。

 

青年の無気力といいますか、本当に辟易です。突如、鬱積とした身体は自らを羽交い締めにします。

 

強制的に起きなければいけない状況になるまで、ずっと寝転がっている。テレビを見るわけでもなく、携帯をいじるわけでもなく「無」に還っています。死んだボロ雑巾ようなものです。

 

しかし、そういう生産性のない時間が、普段のスピードを調節しているような感じもします。一定以上のスピードを出せないように制御されているのかなと。

 

「そういうプログラムが生まれた時から、仕組まれているのかな」という都市伝説めいたところまで考えは翔びます。

 

話を戻します。

労働でリズムを作っていると、好奇心も倍増してくるのです。

「あれもこれも学びたい」と胸が高鳴り希望のファンファーレが鳴るのです。

 

これは、完全に労働のリズムのおかげな気がするのです。

強制的にやらされている気持ちであろうと、労働によりリズムを生成できるとは思います。どんどんとこなしていくと、自己肯定感も増すのでしょうか。

 

楽しさは楽しさを呼び、楽しくなる。

ここどう?どうこうではなく行動、行動、行動です。

 

ただ忙しさにより過ぎ去っていくものもあるのかもしれません。

そこは、何だか少しさみしい気がします。

労働の先の真価を見よう。労働の道すがら深淵を覗こう。

火が灯る労働の先。ゆらゆらと揺れる。滑らかで似たような風景はずっと続かない。

f:id:sasaworks1990:20170306224709j:plain