日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

「化粧」をするのは顔だけじゃない。 見せる部分と隠す部分

化粧は演技

 

昔のヨーロッパでは、チューリップ投資が流行っていただと。

富豪の象徴だと。チューリップの詳しいことは全然知らないけど、個人的には「花に狂わされている人間たち」という構図が素敵です。

  

神に許しを乞う免罪符を協会が売っていたのだと。

お金が目的を装っていないお金儲けはこの世の中にどれぐらいあるのだろうか。

無意識に作られ無意識に受け取られる。要は横流しということですね。

 

さらに、「化粧」をするのは顔だけじゃない。言葉にも「化粧」を施す。

見せる部分と見せない部分とがある。

と、脳科学の茂木さんの本に書いてあり関心した。

個性が出発点で普遍を目指すことこそ、人間性の習得である。

というようなことを、小林秀雄が言っていたと脳科学の茂木さんの本に書いてあり、さらに関心した。

個性が出発点と捉える発想よ。 

個性に甘えるのは視野を狭めると思っていた僕にぴったりと当てはまる言葉だった。

 

(画像で一休みしてください(´Д` ))

f:id:sasaworks1990:20170302223824j:plain

 

化粧ついでに顔について言うと、掘りが深くて目力が強いと、たとえ何も考えていなくても凄そうに見える。「顔はLIVEで、LIVEは顔だ」人は見た目ではないと言うが、相手と話すとき、相手が見えている。つまり、視覚の情報が絶対的に含まれているのだ。表情や雰囲気などの目に見えないものと視覚情報を合わせて中身を判断している。誰だって。

 

「化粧」という観点から、「仮面」「演技」「内面」「社会性」といった自我の悩みが相当克服されるのではないか。化粧は社会に対しての仮面であり、演技であり、理想の内面の見られ方のヒントを与える。

 

「人によって自分が違う!」普通に考えると自我とは絶対的ではなく、相対的なものだから、そりゃあそうだ。

 

話があっちゃこっちゃしているが、茂木さんの本を読むと昔悩んでいたことが体系的に書かれていて、解決されている。

 

すっきり!!(´Д` )

 

と、このまま通り過ぎていってしまってそれで本当にいいのだろうか。

 

自由律への迎合

 

無私への道もカゴの中の鳥のように感じる。無私といえども、日々の人間関係など精神的なインフラが出来上がっているからこそ成り立つように思う。

そのインフラがないと無私もへったくれもあったものじゃない。文体を作らずに自由律のように書き殴るとすごく読みにくい文章になりました。

 

反面教師として、計画や整理はクオリティ保持に役立つものだと思う次第です。

適当というのはよくないが、これまた適当に吐き出さなければならないのです。自然と「である調」が「ですます調」に変わったり甚だ忙しい駄文です。

 

逼迫しているのと安心感を持っているのでは、大きく人生が変わるような気がします。

本当はどちらがいいのでしょうか?

繰り返しになります。昔、ヨーロッパでは神に許しを乞う免罪符が売られていたのです。主張がないようで癖がある文は本当に読みにくいのではないかと苦心です。

 

f:id:sasaworks1990:20170302224422j:plain