日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

少しの儚さとどこか丸みのある描写 川端康成の「古都」を読んで・・

小説『古都』の雑感

 

川端康成先生の小説「古都」を読みました。

「一見、平明な文体に見えるが、何だかめちゃめちゃ尖ってる」という僕の中の川端さん観が少し変わりました。

 

控えめな描写と古き良きな感じを組み合わせた、心地のいい小説でした。

古都は京都を舞台にして、捨て子の千重子を中心に物語が進んでいきます。いい意味で小説に出てくる人物はだれも奮闘せずに終わります。

 

f:id:sasaworks1990:20160928123810j:plain

 

千重子の育ての親である太吉郎さんが、少し職人的なこだわりをみせてフンガフンガしているぐらいです。

 

古都の最後らへんは涙ほろりですね。

捨て子だった千重子が、出会ったのは双子の姉妹・苗子。

2人は双子といえども生まれたときから離ればなれで、違う環境で育っています。

そんな2人が時間を取り戻すかのように近づいたり、そうかと思えば離れようとしたり・・。

 

(略)最後に一泊だけすることになり、床について色々と身の上話をする。

なぜか僕はそのとき、小学生時代の林間学校の夜を思い出しました。

 

そこからは僕の感動分岐点を超えました。

別れの朝と淡雪の描写、僕は多くの人々が行き交う電車のホームで「さわやか過ぎる読後感」に包まれました。

 

 

 織物と欄干

 

京都を舞台にしたこの小説、そこらかしこに織物が出てきます。

そもそも育ての父である太吉郎が、織物職人みたいな感じです。

 

ゴブラン織り、漆呉服、縫取縮緬、綸子、御召・・織物に対して全く知識のない僕は歯が立ちません。都度、手をとめてネットで検索します。

 

f:id:sasaworks1990:20160928122753p:plain

出典 YouTube

 

川端さんの小説を読みながら、ネットで検索しているとき「なんというギャップなんだ」と感じます。しかしながら、ネットがなければ、調べる手立てすら思いつきません。やはり、すこぶる便利だなといった心持ちになりました。

 

もう一つ、この時代の小説を読んでいると、欄干がやたらと出てきます。何かを象徴するものとして、出ているのでしょうか。

欄干は簡単に言うと橋などの手すりです。やたらと欄干が出てくるので、街で欄干を見かけると、「おっ、欄干やないか」と心の中でつぶやいてしまいます。

 

f:id:sasaworks1990:20160928122047j:plain

出典 Flickr 

 

オーラで人を泣かせる川端さん

 

川端さんは女性へのコンプレッスがすごくて、女性編集者が自宅に訪れたとき、編集者の目をずっと見つめて何も言葉を発しなかったそう。そのオーラに編集者は泣き出してしまったらしい。

 

どこかで読んだ話なんで真実かはわかりませんが、完全にオーラの泉です。

その女性はどんな心情で泣いたんだろう?

 

1、見透かされた!

2、こわっ!!

3、どうしたらいいの!

 

見つめられると素直におしゃべりできずに、感情が複雑に交わりあったのでしょう。

しばらくは、そんなオーラがマッチョすぎる川端先生の本を読み漁ってみたいと思います!!(´Д` )

 

f:id:sasaworks1990:20160928122807p:plain

出典 YouTube