日記

ある日、おじいちゃんに「客観性に収斂せよ」と説かれ、言葉の存在意義を考え始める。言葉の持つ諧謔性・残忍性・恣意性に導かれる。 - 総合芸術家集団「auly mosquito」 代表 http://auly-mosquito.com ・HomePage http://so-sasatani.com

笹谷創ことDJ紙ヒコーキ、soundcloud始めました。

冒頭からCM

 

笹谷創ことDJ紙ヒコーキ、soundcloud始めました。創作したビート、ガシガシとアップしていきます。世界観を大切にした末長く付き合えるビート、作っていきます。「求む」という方がいらっしゃれば、ご連絡ください。 

 

soundcloud.com


本編

 

ミウラ折りとは、平行四辺形を四つ並べる折り方だそうです。潰れてしまっているのに「強度」が増しているそうです。「潰れているのに強度が増す」、そこにロマンを感じる。柔よく剛を制す、固いだけが強度ではない。上手いだけが表現ではない。なんとでも置き換えられますが、なんとも味のある概念。渋味を楽しむ大人の食事といいますか。

 

性格によって行動パターンというのはある程度、存在しそうです。「決まりきった」と言ってしまうと、悪いことのように思えますが、それは不確かな世界を彩る思考のひとつなのかもしれないですね。世の全ては「仮想」「仮定」と捉える。目に見えないものにさえ、名前と意味をつける。例、音波は目に見えない。(見える装置とかはありそう)

 

それでも、なんやらかんやらと意味付けられ活用されている。後付けの説明であろうとも、その底深さに人間の偉大さを感ずる。興味が湧くきっかけはやはり「歴史が紡がれている」という壮大さでございましょうか。


美化ばかりしても現実には犠牲や怨念、嬉々といった感情の上に立っていることでしょう。大きく見ると人間は次に繋げる生物なのか。子孫を残すというのは何を確かめている行為なのでしょうか。そういったものも「仮想」「仮定」から出発し、紐解こうとされるのだと思います。

 

と、考えると行動意欲は「未知」だからゆえに。計り知れないほどの「仮想」や「仮定」の側にいる。その規模感で捉えると目に見えることは、些細なものなのかもしれません。自由意志の元の行動意欲は、従うべき行為に準じている可能性だって捨てきれない。世を探検しに行こう。

f:id:sasaworks1990:20180315002630p:plain

 

今日の一曲は、ブラジルのミュージシャン。耳なじみの良さ抜群。 

そして、4分手前に超絶フロウ。

www.youtube.com

 

抽象ばかりではなく、具体性の溝を掘る。

過ごし方

 

曲を作っていると、果てしなさを感じる。
YOUTUBEをみればhow toがそこいら中にあり、やる気さえあればお金をかけずとも創作は始められる。しかし、それは始まりの扉に手を触れたのみ。やりたいことがたくさんあるので、ひとつに対する向き合い方が甘くなりがちだ。時間の問題でもあるが、気持ちの面も大きい。どういった話の流れかは定かではないが、鎮座ドープネスさんがインタビューで「楽しく悩む」とおっしゃっていた。

  

興味の目を見開いて、毎日、高校3年生の受験シーズン並みに過ごす。到達していないスキルに悔しさを覚える。執着は場合によって醜くもあり、美しくもある。満たされず、奥底に悔しさがあるから湧き上がるものがあるのだけど。そして、プロセス、内容に興味が湧いていないとどうしても続かないのではないか。好きこそものの上手なれとでもいいましょうか。毎日、同じ場所にいる生活に慣れは必然であるが、目の開き方によってはいくらでも新鮮さは転がっている。

 

今の所、自分の手は2本で指は5本、すでに定められた中で何を成すか。 と、大それたことは考えずとも、より深さを求めていく。求めていけば、持ち合わせた感性は(時に支離滅裂を生んでしまうかも)好奇心へと化けられる。加えて、内なる闘志とは決して排他的な行為ではない。そう他人をアップデートすることはできない、常に自分に標準を合わせ撃ち抜く。抽象ばかりではなく、具体性の溝を掘る。日々をより深く核心と共同的に過ごす。 

f:id:sasaworks1990:20180314004532j:plain

小学生以来に将棋をしてみた。

将棋

 

将棋を指した。過去、将棋との思い出を振り返ると、小学校6年生の時に到来していたプロレスブームと将棋ブームを思い出す。将棋を指してはプロレスを行い将棋を指す。そして、覚えたてのラリアットチョークスリーパーを教室の後ろで実施する。ちなみに、ドッヂボールは4年生の時にすでに引退している。

 
何年振りに「飛車」と「角」を見たのだろうか。縦横に自在に動ける「飛車」はなんとkillerな存在だ。王の避難範囲は決して広くないゆえに、王の懐に瞬時に飛び込める。頼もしいやつ。「角」、斜めすぎ。自分自身で指した「角」でさえ斜めに睨みきかしているのを忘れそうになる。「と金」、成り上がりすぎ。一歩前に行くのがやっとのはずが、周囲を気にかけられる存在に。着実な駒。

 

なぜ、将棋を指したかというと居酒屋的なところに入ると将棋が置いていたからだ。店の親父さんが好きなのであろう。久しぶりに将棋を指したのもあり、少しばかり高ぶっていた。対戦相手は知的王子のほりぐー社長だ。最近、将棋アプリを始めたばかりという怖いもの知らずの棋士だ。

 

勝負は均衡し一歩も引けを取らぬ状況、飛車角落ちなどのアドバンテージなしの真剣勝負。出口のない密林に迷い込んだのか、膠着状態は続く。畏怖を感じるほどの密林に光がさした。光を与えたのは、まぎれもない店の主人だ。店の主人は2人の対局、関係性までも理解しているかのようだった。

 

「ここに置き」というアドバイスの枠を越えた言葉が場に木霊した。そこから全ての流れは変わった。楽しみにしていた漫画の最終回を教えてくれた感じだ。主人に投了、参りました。

f:id:sasaworks1990:20180313001140p:plain